1997年3月20日発売(コナミ)
悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲は、コナミの悪魔城ドラキュラシリーズを1997年にプラットフォームをPlaystation(1)に移してからのシリーズ第一作目になります。
翌年の1998年の6月には新要素を追加してセガサターン版も発売されました。
©Konami Digital Entertainment
次世代機で発売された悪魔城ドラキュラは何度クリアしてもまた遊びたくなるゲーム
私はゲームの原型ともいえる横スクロールアクションが好きでした。
当然、この「悪魔城ドラキュラシリーズ」もファミコン版の3作、スーパーファミコン版の2作とも全てプレイしてクリア済みです。
PlayStathion本体が発売された当時、世はグラフィックの機能に3Dポリゴンを用いた空前の次世代機ブームで、様々なメーカーから次世代ゲーム機が発売され、どの機種が生き残るのか全く予想がでませんでした。
値段もそれなりの高額なので私は次世代機の覇権争いにはしばらく静観することにし、それから徐々にPlayStationとセガサターンの二強時代が到来してきました。
(任天堂はすでにポジションを確立して独自路線を進んでる気がしたのでここでは含めていません。)
そして「悪魔城ドラキュラシリーズ」とともに私が好きだった「がんばれゴエモンシリーズ」の新作もPlayStationで発売され、さらにファイナルファンタジーシリーズの新作(当時7)も出ることが決定打となり、今後しばらくは自分はPlayStationだ!と必然的に思うようになったのです。
その後予想通り、悪魔城ドラキュラシリーズも出てくれて嬉しかったものです。
悪魔上ドラキュラX 月下の夜想曲の主人公は「あの」ドラキュラの息子!
月下の夜想曲のプレイヤーが操作するキャラは、従来のベルモンド一族ではなく標的だったドラキュラの息子のアルカードです。
アルカードといえばかつてファミコン版三作目の「悪魔城伝説」の主人公のサポートキャラとしても登場しました。こちらもドラキュラの息子という設定だったので恐らく同一人物!(?)
ファミコン版はドラキュラの造形そのまま若年寄にした感じだったのですが、今回は少女漫画に出てくる男性キャラみたいな綺麗系なお兄さんに大変身して甘い声でしゃべります。
それにしても…変わり過ぎだろ!
悪魔上ドラキュラX 月下の夜想曲のシステム
シリーズ初の次世代機といえ、ゲームシステムは2D横型のアクションゲームのまま。
従来の不気味なドラキュラ城の雰囲気を継承しつつ、多くの新要素が追加されています。
マップは横型と言っても一本道ではなく、迷路のようなドラキュラ城内部を行ったり来たりしてアイテムを集めたり固定されたボスを倒して探索場所を見つけて進んでいく「マップ探索型アクション」です。
以降のシリーズでもこの探索型をほとんど取り入れています。
さらにレベルの概念も加わり、敵を倒すと経験値がもらえ、一定に達するとレベルアップするというRPG要素もあります。
他にも今まではゲームの得点に加算されてたコインやドル袋などをお金として使えるようになり、お店で装備やアイテムが買えます。
お金は敵が落としたりマップ内のあらゆるところで拾えます。
今作がはじめて実用性のある、意味のある物となりました。
悪魔上ドラキュラX 月下の夜想曲の豊富な武器とアクション
アルカードはベルモンド一族ではないので使用する武器は今までのシリーズと異なりムチではありません。
探索中に手に入れたり店で購入できる剣やヤリで戦うだけでなく、他にもヌンチャクとかメリケンサックとか武器のバリエーションが実に豊富です。
さらに特定の武器では隠しアクションが存在します。
ある武器では攻撃ボタンを連打すると自動で連射攻撃したり、波動拳コマンドを入れると大きくぶん回したり。
他にも瞬間的に敵の背後に回って攻撃する意表をつくアクションもあります。
とにかくただでさえ武器の種類が多いのに、固有のアクションの種類の多さにも驚かされますし、色々と試してみるのも面白いです。
さらにアルカードは魔法も覚え、体力を回復できます。
他にもコウモリに変身して空を飛んだり、霧に変身して隙間を抜けたり…。
悪魔城のマップを隅々まで埋めて行くには変身は必須です。
このように様々な形で多くのアクションが楽しめるようになりました。
悪魔上ドラキュラX 月下の夜想曲のデカくて怖いボスの数々

アルカードの行く手を遮るボスも個性豊かで次世代ハードの性能を活かしたド迫力満点のデカさに加え、リアルにグロく描かれていています。
中でも人間ぽい敵が100人くらい空中に固まっていて、それを剣などの攻撃で削ぎ落して本体を中から掘り起こすなんて度肝を抜かれるボスもいます。
このように次世代機になっても何から何までファミコン版の良さを崩さず、
全てがパワーアップし、多彩なアクションや演出、遊び要素が格段に広がって楽しめる作りになっています。
悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲の感想<ややネタバレあり>
項目 | 評価(5点満点) |
---|---|
システム | ★★★★ |
熱中性 | ★★★★★ |
キャラクター | ★★★★★ |
音楽 | ★★★★ |
難易度のバランス | ★★★ |
悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲は2D横型マップ探索型アクションや悪魔城ドラキュラシリーズが好きな私にとっては文句なしに面白く高い評価となりました。
同じジャンルのゲームが好きな方には絶対おススメできます。
ボス自体は強い敵もいますがレベルを上げればHPも上がりますし、回復アイテムをたくさん用意して突撃してもどうにかなります。
ただマップ探索型アクションをあまりやったことない方にはゲームの進行が少々面倒くさいと思えるかもしれません。
見知らぬアイテムを手に入れたところで、「これをどこで使えば先に進めるか」ということを考えます。
未踏の地はマップ表示で確認できるとはいえ、そこがどういう地形だったか、どういったアイテムが必要な場所だったかある程度、覚えていないと無駄足になる可能性があり、次に進行できるポイントを探すためにマップを隅から隅までいったりきたりする作業が発生します。
そしてゲームを進めていくと、あれ、もうラスボスのいる場所?早っ!
と思った方は多いと思います。
そこに着くまでにシリーズお馴染みのバンパイアバットて会ったけ?メデューサは今回出ないの?
何が100人だって?
そもそも最初に出てきたデス(死神)はどこ行ったの?
という疑問をもったままラスボスを倒してクリアーか…と思ったところで、
文字通りの大どんでん返しが待ち構えています。
これは、いい意味でやってくれましたね!
さらにクリアー後にはおまけ要素としてあるキャラでプレイすることが可能となり、アルカードとは全く違ったアクションで新たな感覚でまたドラキュラ城を探索できるうれしいサービスがあります。
私はこの「悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲」がとにかくお気に入りで10回近くはクリアしてると思います。もう発売から20年以上経ってるんですね…。
さんざん遊んでるのに何年かプレイしてないとまたついやりたくなっちゃう、
それこそ自分にとって価値のあるゲームだと思います。
あ~、こういうゲームもっとやりたい。。。
洋ゲー色の強い今のシリーズはなんか違います。
悪魔城ドラキュラ(FC版)
悪魔城ドラキュラはファミコンのディスクシステムでコナミから発売された「悪魔城ドラキュラシリーズ」の第一弾であり、復活したドラキュラ伯爵討伐の為シモンはムチを武器にドラキュラ城を進んで行きます。
グラフィックは細かく丁寧に描き込まれ非常に鮮やかです。(18/07/12)
【記事を読む】
悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印(DS)
悪魔城ドラキュラ奪われた刻印は人気シリーズ「悪魔城ドラキュラ」のニンテンドーDS作品の第三作目のマップ探索型の2Dアクションゲームです。
本作の「グリフシステム」は敵からスキルを吸印することで武器や魔法が使用できるのでプレイヤーごとにお好みの戦闘スタイルで遊べます。(19/02/13)
【記事を読む】