今回の旅行の紹介は初めて訪れた東北の地、宮城県です。
皆さんもご存知のように宮城県はは2011年3月の東日本大震災で甚大な被害を受けた場所の一つですが、私は福島旅行の時と同様、震災の前年に旅行で訪れていました。
1月に宮城県、6月に福島県と旅行に行って思い出も記憶も残ったまま次の年に東北地方を襲った大震災があり、非常にショックが重なりました。
写真は2010年1月当時のものになので外観などが現在と一部異なる箇所があるかもしれませんがご了承ください。
初の東北の寒さに直面する
私は生まれてからずっと東京で暮らしてきて、東北にはこの年に初めて来ました。
上野から「初の」東北新幹線に乗り、約2時間で仙台に到着。
駅前を出ると急に空気が非常にひんやりしたのを覚えてます。
東京では防寒性の高かった”最強装備”のコートを着てきましたが、仙台ではそれを突き抜けた未体験の寒さが体に直に襲ってきました。天気は非常に良かったのに、です。
ただ周りの方々は全然平気な顔で歩いてました!手前のサラリーマンなんてスーツにちょっとした半コートですよ。マジか…。
元々寒がりの私が1月に東北に旅行に行くのはなかなかの挑戦であり、予想通りとはいえあまりの寒さに旅行に集中できるかこの時は本当に不安になりました…。
日本三景松島の玄関口松島海岸
まずは仙石線
に乗り、松島海岸駅に到着。ここは日本三景松島の玄関口です。
寒さはありましたが、この時はすでに初の東北の旅行にテンションは上がってました。
伊達政宗ゆかりの瑞巌寺
こちらは松島海岸駅から徒歩5分にある瑞巌寺境内に続く杉並木です。
私が訪れた翌年、東日本大震災の津波の影響によりこの杉並木の立ち枯れが目立つようになったことから約300本が伐採されたようです。
瑞巌寺とは
平安時代に天台宗延福寺が建立され、その約400年後北条時頼が天台宗徒を追放し臨済宗円福寺を建立しました。その後戦国時代に入ると衰退し、江戸時代初期に伊達政宗が瑞巌寺と改め復興した実に歴史の深い寺院です。
⇒瑞巌寺
施設情報
施設名 | 瑞巌寺(ずいがんじ) |
所在地 | 宮城県宮城郡松島町松島町内91 |
電話番号 | 022-354-2023 |
入場料金
<個人>
大人(大学,各種校,高校含む):700円
小人(中学校,小学校):400円
<団体>(30名以上)
大人(大学,各種校,高校含む):650円
小人(中学校,小学校):350円
※施設情報、金額は全て2018年6月現在です
こちらは洞窟遺跡群です。江戸期に掘られた供養場と推測されています。
墓所ではないので一部例外があるものの納骨はされていません。
瑞巌寺は残念ながら訪れた時は、平成20年11月からの本堂を始めとする大規模な改装工事に入っていましたので撮影ができず、画像がないのは大変申し訳ございません。
工事はホームページによると平成30年3月頃迄と予定されていました。
ちょっと懐かしいおもちゃが溢れてる松島レトロ館
瑞巌寺本堂に入れなかったのは残念でしたが、次の目的地へ向かいます。
こちらは昭和レトロ好きな私が行ってみたかった場所である「松島レトロ館」です。
昭和時代を中心としたレコード、雑誌、おもちゃなどを数多く展示しています。
施設情報
施設名 | 松島レトロ館(まつしまれとろかん) |
所在地 | 宮城県宮城郡松島町松島字町内112(重文・五大堂前)陸奥物産ビル二階) |
電話番号 | 022-355-0280 |
入場料金
<個人>
大人:350円
中高生:250円
小学生:150円
団体割引:10名以上各50円割引
※施設情報、金額は全て2018年6月現在です
模型で時代背景が理解できるみちのく伊達政宗歴史館
続いて向かったのは「みちのく伊達政宗歴史館」。
仙台にゆかりのある武将と言えば伊達政宗。仙台藩の初代藩主となった人物です。
ここでは東北の偉人の時代背景や生活を蝋人形で展示したり、甲冑付け体験、食事などもできます。
施設情報
施設名 | みちのく伊達政宗歴史館(みちのくだてまさむねれきしかん) |
所在地 | 宮城県宮城郡松島町松島普賢堂13-13 |
電話番号 | 022-354-4131 |
入場料金
<個人>
大人(高校生以上):1000円
小中学生:500円
未就学児:無料
<団体>(20名以上)
大人(高校生以上):800円
小中学生:400円
障害者手帳・療育手帳をお持ちの方は割引あり
トリックアート館との共通券あり
※施設情報、金額は全て2018年6月現在です
合戦の迫力が伝わる人形の完成度の高さです。
ちなみに2018年6月現在、館内には「伊達カフェ」という喫茶店があります。
伊達政宗の兜を形どったユニークなパフェなどが人気あるようです。
(※上記画像はみちのく伊達政宗歴史館から抜粋)
鮮やかなガラスアートが展示されてる藤田喬平ガラス美術館
松島は海岸の周遊がメインだと思いますが実に多くの寺院や博物館があります。
こちらは「藤田喬平ガラス美術館」です。
ガラス工芸家の藤田喬平氏が情熱を注ぎこんだオブジェや茶道具などを展示しています。
他にもティールームで庭園を眺めながらお茶を飲んで優雅にくつろいだりミュージアムショップで買い物を楽しんだりできます。
施設情報
施設名 | 藤田喬平ガラス美術館(ふじたきょうへいがらすびじゅつかん) |
所在地 | 宮城県宮城郡松島町高城字浜1-4 |
電話番号 | 022-353-3322 |
入場料金
<個人>
一般・大学生:1200円
小・中・高生:700円
未就学児:無料
団体割引:20名以上は割引あり
※施設情報、金額は全て2018年6月現在です
「美術館」というもののなんと館内は撮影OKでした。
敷地内には水上庭園もあります。
これはガラスのチャペルで中には藤田氏が制作したステンドグラスが飾られています。
そして午後1時半に遅めの昼食。松島は牡蠣が有名なのでカキフライ定食を食べました。
※これはガラス美術館内ではありません。
松尾芭蕉も訪れ詠った松島湾の島々
そしていよいよ松島湾の島めぐりをするために観光船に乗ります!
松島には多くの島々があり、平安時代から歌に詠まれたり絵画に描かれてました。
やがて周りには寺院が建ち、徐々に訪れる人も多くなり発展してきました。
松尾芭蕉が「奥の細道」で松島や ああ松島や 松島やと詠んだ絶景がここにあります。
施設情報
施設名 | 松島島巡り観光船(まつしましまめぐりかんこうせん) |
所在地 | 宮城県宮城郡松島町松島町内85 |
電話番号 | 022-354-2233 |
※料金、コース、時間帯などは松島島巡り観光船公式サイトでご確認ください。
私は塩釜港を目指すコースの船に乗りました。
船に乗って遊覧なんてなんか贅沢な気分になっちゃいますがそれこそ旅行の醍醐味ですね!
天気も本当によく、午前中に仙台駅にいた時ほどの寒さはありませんでした。
松島の海は非常に心地よい時間を与えてくれました。
塩釜の志波彦神で社参拝後、仙台に戻りホテルへ
船を降りて本塩釜に着きました。
この日は最後に志波彦神社でお参りすることにしました。
その後仙石線に乗り、30分で仙台に到着後ホテルで休みました。
この日はあちこち歩き回った印象がありましたがほとんど松島海岸だったんですね。
それだけ多くの分野の観光ができ充実した場所だったと思います。
宮城旅行のおすすめ観光スポットその2~地底の森ミュージアムと仙台城跡と仙台市内周辺~
宮城県旅行の二日目は仙台市内の観光地を中心にお伝えいたします。
約2万年前の旧石器時代の生活跡の残る地底の森ミュージアムや伊達政宗の居城となった仙台城(青葉城)の跡地など見どころはいっぱいです。(18/06/10)
(記事を読む)
旅行・観光TOPへ
HOMEへ
タカリカグラさん、こんにちは!
3年前に夫と東北旅行に行ったので、記憶がまだ新しくて楽しくみさせてもらいました。
松島レトロ館、つぼでした。次回も楽しみにしています。
ないこさん、こんにちは。
またコメントありがとうございます。
私は東北の味わったことない寒さを感じましたがまた行ってみたいとも思える場所でした。
次回も仙台の写真を掲載しますので楽しみにしてください!
今回は宮城旅行なんですね!仙台にもいろいろな観光スポットがあって楽しまれていますね!
お食事は、牛タンかと予想したのですが、残念!外れてしまいました(*^^*)
としこさん、いつもありがとうございます!
松島だけでもかなりの観光スポットの多い場所でしたので一日目は他には行けませんでした。
ただ松島は一日中かけて廻る価値のある場所だったと当時の判断は間違ってなかったと思います。
牛タンは…。後ほどです。
はじめまして。
ランキングサイトからきましたマチャです。
宮城県素晴らしいところですね!
特に藤田喬平ガラス美術館がすごく魅力的に感じました。
いつか行ってみたいなと思います。
マチャさん、コメントありがとうございます!
今回の記事を作成していて宮城県は本当に見どころが多く素晴らしい場所だとあらためてわかりました。
ガラス美術館のアート作品は本当にきれいでしたね。
是非、松島と仙台には行ってみてください!
はじめまして。
ランキングからきましたミラです。
宮城の観光したことがないので、是非行ってみたいです!
ありがとうございました。
ミラさん、コメントありがとうございます!
私は宮城県が東北旅行で初めての場所だったのですが、すぐに好きになれました。
電車もバスも非常に移動が楽で今回のご紹介で少しでも興味を持っていただけて嬉しいです。
また遊びにきてください。